生徒の’’楽しさ’’を生み出すコーチングの力
勉強というのは、本来子どもたちにとって、避けたい存在です。
とくに、以前のブログでも話題にお出しした
『成功体験が少ないこと』
これは、多くの生徒様に当てはまり、ご自身の可能性に蓋をしてしまっているケースもあるのではないでしょうか。
そのような生徒様たちが、
それぞれに合った学習との向き合い方で、少しずつ力をつけていただくことを、我々プラコベでは大切にしています。
1人の生徒さまの事例をご紹介します。
A君は、勉強は頑張りたい気持ちがありつつ、
『どうしたらいいかわからない』
『試しに手をつけてみても、間違いが多発してしまいどんどん気持ちが下がっていく』
という状況にありました。
プラコベではまず、【できそうなことから】スタートいたしました。
①綺麗なノートが書けるような指導
簡単なルールだけで、ノートはスッキリと綺麗になります。
字が綺麗/苦手は関係ありません。
学校でノート提出が発生したとしても、自信を持って提出することができます。
(前向きさが増すので、成績も上がりやすい)

そして何より大切なのが、
ノートをスッキリと書けたことをご本人様にしっかりと認識していただけるよう、指導内でコーチングに入ります。
すると、勉強に対する根底の【前向きさ】が湧き出てきて、その後の学習に取り組むハードルが一気に下がります。
ただやり方を指導するだけでなく、ご本人様ご自身に
『とても良いことである』という認識を持ってもらうことが大切です。
②ゲーム感覚での学習の進め方
プラコベでの進め方は【問題を解く→丸つけ】 という流れだけでなく、
・ケアレスミスを減らす工夫
・定着度を高める工夫
・読解力を上げる工夫
など、さまざまな工夫を散りばめています。
さらにここでも、単に丁寧な勉強の仕方を’’身につけさせる’’という考え方だけではなく、’’ご本人様方が納得感を持って取り組めるよう、コーチングを用いて学習方法の定着を図ります。
A君はこの2点のアプローチにより、【どうしたらいいかわからない】という状態がほとんどなくなりました。
また、計算ミスや問題の写し間違いミスが大幅に減少。
今も楽しくプラコベにお通いいただいています。

プラコベの生徒様は、その多くが授業後、笑顔で教室をあとにします。
ご帰宅後に「今日も楽しかった」というセリフを発してくださる方も多いようです。
プラコベでは、コーチングをはじめとして、たくさんのこだわりをもって日々指導に入っております。
お子さまの学習状況でご不安なことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。